WORKS

英語のスピーキング上達への重要ポイント

英語の勉強をするきっかけには様々なものがあります。どんなきっかけであれ、「英語を話せるようになる」というのは共通の目標ではないでしょうか。

その一方で、日本の学校教育でリーディングに偏重していたこともあり、日本人にとって上達が最も難しいとされているのはスピーキングというのが現状です。

しかし実は、スピーキング力がなかなか伸びないのは、日本という環境が原因ではありません。「英語を話す」ために必要なものを学んでいないからです。

そこで今回は、「英語を読めるのに話せない」から脱却した実体験をもとにした本当に効果を体感できるスピーキングの勉強法のコツをご紹介します。

Part 1.英語のスピーキングに必要なものとは?

英語のリスニングを上達させたかったら、英語の「音」を聞き取り理解するために必要なものを学びますよね。

では、スピーキングを上達させるには何が必要なのでしょうか?

ここでは、英語を話すために必要なものを具体的に確認してみましょう。

(1)基本文法とボキャブラリーの知識

まず基本中の基本であり、絶対に欠かせない知識が文法とボキャブラリーです。

「英語を話すために文法を勉強しなくても大丈夫」と断言する教材もありますが、実際に英語を使って「読む」「聞く」「話す」「書く」、どれにおいても、基本ルールという意味での英語の文法は必要です。

そして英語を組み立てる要素となるボキャブラリー(単語)のバリエーションが広がれば広がるほど、英語で伝えられる情報量も増えていきます。

英語の文章の基本の型と自分に関連するボキャブラリーを身につけることが、スピーキングの上達に必要な最初のステップです。

(2)英語を英語で理解する回路

英語の勉強をしていると、理解を深めるために英語を日本語に訳す作業を無意識にしてしまっています。

リーディングなど相手がいない場合には、英語→日本語の流れをもっても支障はありませんが、スピーキングは相手とのコミュニケーションであり、テンポが必要ですよね。

ここで重要になるのが、英語から日本語に訳して理解するのではなく、英語を英語のまま理解する回路です。

「Would you like a cup of coffee?」と相手が言っているとき、「would you like」だから「いかがですか?」って質問されているんだな、と頭の中に日本語を動かしていると、単純に理解することに時間がかかってしまいます。

英語の単語やフレーズをイメージ化してそのまま理解することがスピーキングには必要になります。

(3)瞬発力

英語を英語で理解する回路に通ずるものとして、スピーキングに欠かせないのが「瞬発力」です。

スピーキングとは、「伝えたいことを英語にする」作業です。頭の中に浮かんだあなたの言葉を、その場で即座に英語に変換するスキルを身につけることが必要になります。

頭の中で英作文をするという感覚ではなく、英語の語順で必要な情報を口に出していく感覚を意識することで、スピーキングを勉強する時の姿勢を変えることができます。

Part 2.日本人がやりがちな「間違った」スピーキング勉強法

「英語を話せるようになりたい」という強い意志をもって取り組んだものの、全然効果が出ない、という声をよく耳にします。

この原因として、その勉強法がスピーキングの勉強法ではない、ということが考えられます。

ここでは、特に日本人がやりがちな間違ったスピーキングの勉強法を確認してみましょう。

(1)基礎知識なしで勢いでネイティヴスピーカーと話す機会をもつ

一番効果的にみえてタイミングを間違えると、英語コンプレックスをもってしまう可能性もある方法。それが、初心者がいきなりネイティヴスピーカーとのフリートークレッスンなどで英語を話す機会をもつというものです。

英語の基本文法やボキャブラリーが全くない状態では、いくら相手がネイティヴスピーカーであっても、あなたの英語力を上げることはできません。

「わからない」「話せない」というネガティヴな経験値が先行してしまい、間違えるのが怖くて英語が口から出てこなくなる、という人もいます。

ネイティヴスピーカーと話す機会は、ある程度基礎知識が身についてからの実践練習のステップで積極的に活用するようにしましょう。

(2)頭の中だけで話す

独学で英語学習をしている人に起きやすいことですが、スピーキング用教材などを使って練習する時に、実際に声に出さずに頭の中で話す方法は要注意です。

大好きなアーティストの曲を聞いていて、頭の中では自分の声で同じように歌えているのに、実際にカラオケでその曲を歌ってみると全然思っていたように歌えない、という経験はありませんか?

私たちの脳は、自分勝手な動きをすることが多く、脳内で起きていることと実際にできることとの間には差が生じるものです。

目の前の人に考えや思いを伝える作業であるスピーキングを勉強するときは、実際に自分の舌・唇・歯を使うことが不可欠です。想像上のスピーキングではなく、常に実践を意識しましょう。

(3)英語を聞き流す

英語教材も多種多様で、中には「聞くだけで英語がペラペラに」といった魅力的な宣伝をするものもあります。

もちろん、英語を聞き流すことで、英語に慣れることは大切なことです。ただ聞き流す「だけ」では、英語を話せるようにはなりません。

街中で英語が溢れている英語圏の国に1ヵ月語学留学したけど、英語がペラペラというには程遠いという人も多くいます。これは、日本から一緒に行った友達と語学学校のレッスン以外は日本語で会話していた、など実際の英語のアウトプット量が足りなかったことが原因です。

英語を聞き流してインプットして、その後どれだけアウトプットできるか。これがスピーキングを上達させるために重要なことです。

Part 3.英語を「話す」ためにおさえておきたい勉強のコツ

(1)音読で英語のリズム感を身につける

スピーキングの基礎力として重点的に身につけたいのが、英語のリズム感です。日本語と異なり、英語には抑揚や強弱が重要な要素になっています。

Why don’t you check it out?

(それを調べてみたら?)

例えば、この文章は、カタカナ表記すると「ワイ・ドント・ユー・チェック・イット・アウト」となりますが、実際には「ワイ・ドンチュー・チェッキラウ」のように発音されます。

これは英語のリエゾンと呼ばれる「単語と単語をつなげて発音する」方法がもとになっています。

このような英語ならではのリズム感は、実際に音読を繰り返して自分の口で慣れることで身についていきます。日頃から、英語のリズムを意識して真似をする感覚で音読を繰り返すようにしましょう。

(2)日常でよく使う単語とフレーズをまず覚える

ビジネスで英語を使いたいという目標があったとしても、まずは自分の身の回りにある日常に関連した単語やフレーズを使いこなすことを目標にして勉強することが大切です。

スピーキングを上達させるために必要な英語を英語で理解する回路や瞬発力を身につけるためには、日々の生活に密着した使用頻度が高いものを英語に転換することが効果的です。

まずは「英語で伝える」こと、そのものに慣れてから、場面ごとに単語やフレーズを増やして表現の幅を広げていきましょう。

(3)相づちとクッション言葉の使い方を覚える

「英語を話す」「英語でコミュニケーションする」中で、意外に見落とされがちなものが、英語の相づちとクッション言葉です。

日本語でも、相手の言ったことに対して、「そうですね」「なるほど」「へぇ」といった相づち表現を使いますよね。日本人は、うなずくことで相手の話を聞いていますという姿勢を示しますが、英語圏では「うなずく=同意・賛同」という意味になってしまいます。

「Yes(はい)」ではなく、「I see.(なるほど)」といった相づちの表現はしっかり学んでおきましょう。

またビジネスシーンなどで日本語でもある「よろしければ」「申し訳ないのですが」のような、表現を柔らかくするためのクッション言葉は英語でも活用されています。

コミュニケーションを円滑にするための表現は、積極的に習得して使いこなせるようにしましょう。

Part 4.スピーキング力をさらにアップさせるための+α

基本の勉強法に実践的なトレーニングを加えることで、さらにスピーキング力を高めることができます。

ここでは、日々の勉強に取り入れやすいおすすめの「+α」をご紹介します。

(1)早口言葉で英語の発音に慣れる

英語の発音に慣れるためにおすすめするのが早口言葉です。英語で「tongue twister(タン・トゥイスター)」といいます。

実際、言葉を明確に発声するプロともいえる舞台役者は、日本でも海外でも早口言葉を使っています。

日本人が苦手とする「RとL」や「SとSh」に特化した早口言葉を使って、「早さ」ではなく「明確さ」を意識した発音に慣れるトレーニングが効果的です。

(2)音声日記で瞬発力と発音をチェックする

スピーキングに必要な瞬発力を身につけるためには、「英語で自分の考えや想いを伝える」頻度を上げることが効果的です。

そこで毎日の出来事や自分が感じたことを、日記のような形式で声に出してみましょう。「あれ、〇〇って英語でどう言えばいいんだろう?」と自分がわからないことが何か気付くこともでき、そこからボキャブラリーを増やすことにつながります。

また、音声として録音しておくことで、自分自身の発音を客観的に聞くことができ、無意識でしてしまっている発音のクセを自覚することもできます。

日記なので、間違えることを恐れず、気楽に挑戦してみましょう。

(3)興味のあるテーマの音声・動画をシャドーイングする

「シャドーイング」はスピーキング力アップに効果的な要素を多くもつトレーニングです。

「shadow(影)」という意味からもわかるように、聞こえてくる英文のすぐ後を影のように追いかけて真似する、という方法です。聞き終えてから、同じことを繰り返すのではなく、聞いたらすぐに発音していく、というのが、スピーキングに求められる瞬発力と英語を英語で理解する回路につながっていきます。

映画が好きな人は、映画に関連する音声や動画でシャドーイングしてみましょう。興味のあるテーマを選んだ方が、「知りたい」という欲がモチベーションにもなり、継続しやすくなります。

最初はテンポについていけないかもしれませんが、まずは短い文章から、反復してトレーニングしていきましょう。

まとめ

スピーキングを上達させるために大切なのは、英語に触れる機会が多い環境ではなく、英語を話すために必要なものを身につける方法です。

日本語と英語のリズムの違いや、語順の違い、といった基礎知識を習得しつつ、英語でのコミュニケーションに必要なフレーズを重ねていく。そして、実際に自分自身の声で英語を発することに慣れていくことが大切です。

「正しさ」ではなく「伝わるか」を意識して、英語でのコミュニケーションを楽しみましょう。

初心者が英会話を独学でマスター|自力で上達できる勉強法を考える。

近年「英会話を学びたい」と考える方が増える中、「英会話力を独学で鍛えるのは難しいのか…?」という疑問的な意見が多く寄せられます。

そこで当ページでは、英会話を独学でマスターしたい方に向けて、具体的な勉強法をまとめました。 主に「英会話をこれから学びたい!」という初心者の方が活用できる内容となっているので、ぜひチェックしてみてください。

ポイント1)興味ある内容とリンクさせる

英会話勉強法のポイント1つ目は、興味ある内容とリンクさせることです。 いくら勉強だと言っても、興味のない内容で英会話を学ぶのは苦痛なこと。 特に、独学だとその辛さを共有することも困難であるため、挫折の原因になってしまいます。 挫折を避けるためにも、興味のある内容を題材にして英会話を学ぶようにしましょう。

例えばアニメやドラマが好きなら、英語音声や英語字幕に切り替えて見ることで、独学で英会話の勉強ができます。

料理が趣味なら英語で書かれているレシピを活用したり、英語で料理の作り方を説明している動画を見たりすることで、料理を題材に独学で英会話を学習可能です。 Youtubeなどの動画サイトを使えば、自分が興味あることについて、英語で話している動画がすぐに見つかります。 よりリアルな英語を気軽に学ぶこともできるので、趣味とリンクした内容を題材に独学で英会話を学んでみましょう。

ポイント2)スキマ時間を使う

2つ目のポイントは、スキマ時間を活用することです。 英会話を独学する魅力の一つに、いつでもどこでも学べることが挙げられます。 独学だと、まとまった時間を確保しても集中力が持たないこともあるため、スキマ時間を上手く活用して独学で英会話を勉強しましょう。

例えば、通勤や通学中にリスニングの音源を聞いたり、お風呂に浸かっている間にスピーキング練習をしたりすることが挙げられます。 外出の時には、荷物が増えないようにアプリなどを活用するのがおすすめです。 予期せず時間ができた時にも、スマホさえあれば独学で英会話の学習ができます。 また、頭の中で実況中継のように、英語を使って自分の行動を表現してみることもおすすめです。 参考書やスマホがなくてもできますし、スキマ時間を活用することもできます。

ポイント3)とにかく話すことを意識する

英会話を独学するための最後のポイントは「とにかく話すことを意識する」です。

英会話を独りで学ぶことにおける一番のデメリットは、実際に話す機会が圧倒的に少なく、学習したのに話せるようにならないことにあります。 英会話の学習方法として、スピーキングは一番大切な要素であるため、英会話を独学する場合は特に「話すこと」に重きを置くようにしましょう。 また、英語を学習していると「読むだけ・聞くだけ」で話せたつもりになってしまうことが多くあります。 そのため、読むときには”音読する”、聞くときには”リピート”するなど積極的に声に出しましょう。 声に出すことで、意味は理解していたのに発音できなかった単語や表現に気づくことも可能です。 また、声に出すことで口と耳を使って表現を覚えることができ、リスニング能力の向上にも繋がります。話すことを意識し、英会話の

独学を効率的に進めていきましょう。

絶対NGな勉強法とは

(1)初めから大きなノルマを設定すること

初めから大きなノルマを設定することは、やってはいけない勉強法の一つです。 大きな目標を持つことはモチベーションになりますが、大きなノルマを課すことは挫折する理由になってしまいます。 学習を始めた時はモチベーションがあり、たくさんのやりたいことが思い浮かぶでしょう。 しかし、その時の気持ちでノルマを設定してしまうと、疲れが蓄積してきたりモチベーションが落ちたりした際に、自分で自分の首を締めてしまうのです。 英会話学習において何より大切なことは、継続して学習すること。 初めはノルマを小さめに設定し、ノルマに慣れてきてから、次の大きなノルマを設定するようにしましょう。

(2)いつまでも日本語に訳して理解しようとする 。

やってはいけない勉強法の2つ目は、日本語に訳して理解しようとすることです。 実際に英語で会話する際は、一文一文を日本語に訳して理解するわけではありません。 そのため、英会話を学習しているときに、日本語で訳して理解しようとするのは避けましょう。 とは言え、文法を学ぶ時など、初心者が学習の理解を深めるケースに限っては正しい学習法と言えます。 ただし、日本語に訳して英語を理解する方法をいつまでも続けるのはNGです。 日本語訳する癖がつくと会話をいちいち中断して理解・発言することになってしまい、スムーズな会話ができません。 日本語を介さず英語をそのまま英語として理解できるように学習していき、実際に会話をする場面でもスムーズに会話を続けることができるようになりましょう。

(3)インプットばかりを繰り返す。

インプットばかりを繰り返す勉強も、やってはいけない勉強法の一つです。 勉強という名目から、どうしてもインプットが多くなってしまいがちですが、アウトプットも大事な英会話学習の一つ。 インプットばかりを繰り返すのはNGです。 インプットをすればするほど、英単語や英語表現を覚えていくように感じます。 しかし、いくら単語や表現を覚えていても実際に使えなければ、意味のない学習に過ぎません。 独学の場合は、特にアウトプットの機会が少なく、インプット中心の勉強になってしまいがちです。 1日の終わりに、今日覚えた単語や表現を使って英語で日記を書いてみるなど、何らかの形でアウトプットする癖をつけるようにしましょう。

初心者が独学で英会話をマスターする手順

Step①)英語の基礎力をつける

Step②)英語脳をつくる Step③)実践力をつける

初心者が独学で英会話をマスターするためには、以下の3ステップで学習を進めていくのがおすすめです。 勉強の手順を守らないと、英会話ができるようになるどころか、苦手意識が増してしまいます。 初心者だからこそ、英会話学習の手順を守り、一つひとつ順番にレベルを上げていくようにしましょう。

Step①)英語の基礎力をつける 。

初心者が独学で英会話をマスターするためのファーストステップは、英語の基礎力をつけることです。 ここで言う「基礎力」とは、単語・文法・発音を指します。

Step②)英語脳をつくる。

初心者が英会話をマスターするための手順2つ目は、英語脳をつくることです。 英語脳とは、日本語を介さず「英語を英語のまま理解する力」を指します。

Step③)実践力をつける 。

英語の基礎力をつけ、英語脳を身につけたら、英会話の実践力を鍛えていきましょう。 実践力とは、自分の伝えたいことを英語で話せる力のことです。 基礎力と英語脳があれば、ここからは自分の伝えたいことを自由に伝えるために学習を継続させていきます。 実践力をつけるためには、教科書や参考書から離れ、自分の表現したいことをアウトプットしていきます。 独学の場合には、日記を英語で書いてみたり、頭の中で英語を使った実況中継をしてみたりすることなどがおすすめです。 どう表現していいのか分からない時には調べてみて、出てきた表現を覚えるようにしていくとGood。 アウトプットを意識的に行うことで、表現したいことを自由に話せるようになるでしょう。

【具体例】

初心者が半年という短期間で日常会話や海外旅行が困らないレベルになるための、英語学習スケジュールを紹介します。

はじめの1ヶ月は、中学生レベルの文法や単語、その発音をマスターしましょう。 簡単な内容からで構わないので、文法の参考書や教材を一冊買い、そこで解説されている文法や単語を勉強していけばOKです。 参考書はCD付きや音声がダウンロードできる教材を選び、出てくる単語や文章の発音を聞いて覚えるようにします。

2ヶ月目「中学生レベルの英文をスムーズに読めるようになる」

ーやることー 中学生レベルの参考書に出てくる英文の発音を学ぶ シャドーイングなどを繰り返し、声に出してスムーズに読めるようになるまで練習する 初めて見た英文の意味が分かり、発音できるようになるまで文法や単語の学習を繰り返す 1ヶ月目に使っていた参考書を使い、スムーズに音読できることを目指しましょう。 まずは、ゆっくりでいいので、正しい発音で話せる練習をします。 スマートフォンの言語設定を「英語」にして、音声認識機能などを活用することで、無料で正しい発音ができているか客観的に判断することも可能です。 正しい発音ができたら、一文をスムーズに読めるようになるまで繰り返し音読を繰り返しましょう。 スムーズな音読ができるようになったら、初めて見た同じレベルの英文でも意味がわかり

、音読できるようになるまで学習を繰り返し行います。

3ヶ月目「中学生レベルの文法を使いこなせるようになる」

ーやることー 2ヶ月目までに学習した文法・単語を使い、日本語から英語に訳す練習をする(ライティング) スピーキングでも同様に、今まで学習した表現を日本語から英語に訳す練習をする 瞬時に変換できるまで繰り返し練習する 文法や単語がわかり、音読ができるようになったら、次は日本語から英語に訳せるようになりましょう。 これも今まで使ってきた教材で構わないので、出てく日本語の表現をチェックして、英文に訳すことを繰り返します。 初めはライティングのみで、一文一文合っているか丁寧に確認していきます。 ライティングで一通りできるようになったら、英文を書かずに、スピーキングで訳す練習をしましょう。 日本語を見て瞬時にできるようになれば、3ヶ月目の目標は達成です。

4ヶ月目

「自分の伝えたいことを英語で表現できるようになる」

ーやることー 3ヶ月目までに学習した文法・単語を使い、日記・手紙などを書く 3ヶ月目までに学習した文法・単語を使い、脳内で実況中継をしてみる 表現方法が分からない場合は、調べて出てきた表現を覚える 4ヶ月目は、自分の伝えたいことを英語で表現できるようになることを目指しましょう。 3ヶ月目までに学習してきた文法や単語で、日記や手紙などを英語で書いてみたり、脳内で英語実況をしてみたりしてアウトプットを繰り返します。 表現したいことがあるのに、英語でどう表現していいのか分からない…という時には、少しレベルの高い参考書などで表現を調べてみてください。 または、簡易的な方法であればGoogle翻訳などを活用してもOKです。 出てきた表現はその度に覚えて、使えるようにしましょう。 この時のポイン

トは、表現したいことを”一言一句”間違いなく英語にしようと思わないことです。 なるべく今まで習った表現で簡単に伝えられないかを考えてみましょう。

5ヶ月目

「英語で表現するスピードを上げる」

ーやることー 4ヶ月目にやっていることを継続する 培ったボキャブラリーを瞬時に使えるまで、日記で繰り返し練習する 音声認識機能を使い、発音が正しく認識してもらえるように練習する 5ヶ月目は、4ヶ月目にやってきたことを繰り返し実践しつつ、なるべく早いスピードでできるようになるまで繰り返しましょう。 自分が一度書いた英文を使い、瞬時に英語で表現できるようになるまで、同じ英文を繰り返し表現する練習をします。 スムーズに声に出せるようになるまで行いましょう。 また、スマートフォンの音声認識機能などで、英語の発音が正しくできているかの確認も行うのがおすすめです。

6ヶ月目

「実践形式で英会話を学ぶ」

ーやることー アプリなどを活用し、実践形式で英会話をしてみる 。

オンライン英会話などを利用してみる 。

実践形式で英会話を使うことを繰り返す。

6ヶ月目には、英会話を実践形式で学びましょう。 バーチャルのキャラクターと英語で会話できるアプリや、英語圏の人と実際に話せるアプリなどがあるので、スマホのアプリを使ってみるのがおすすめです。 また、オンライン英会話なども活用してみましょう。 初めの数回は無料や格安で体験ができたりする他、日本語が話せる講師がいるサービスもあるので、不安な人でも気軽に利用できます。 6ヶ月目以降にも、実践形式をひたすら繰り返し、徐々にレベルアップしていきましょう。

独学を三日坊主で終わらせないためのポイント

せっかく「独学で英会話を学んでみよう!」と思い立っても、次の日にはやる気がなくなってしまっていては勿体ないです。 ぜひ、3つのポイントを参考に継続してみてください。

ポイント①)小さな目標をいくつも設定する 。

先ほども言ったとおり、大きすぎる目標設定は挫折に繋がります。 そのため、大きな目標を達成するまでの過程で、細かく分けた小さな目標をいくつも設定することが大切です。 また、人間は達成感によってモチベーションが大きく左右されやすい生き物。 どんなに小さな目標でも達成感を味わうことで、モチベーションアップに繋がります。 むしろ、1日単位で小さな目標を設定しておくことで、日々「自分は進んでいるんだ!」という達成感から自信にも繋がるでしょう。

ポイント②)できるだけ習慣化する 。

英語学習に限らず、全ての勉強において習慣化は重要です。 例えば、日常の習慣の一つである「歯磨き」。あまりにも疲れている時は面倒かもしれませんが、日常で「歯を磨くのが嫌だ…」なんてことは思わないでしょう。 つまり、“歯を磨く”かのごとく勉強できたら、独学も継続できます。

ポイント③)学習の成果を可視化する 。

実際に、海外の方と英語で話してみないと、英会話力の上達具合は非常に分かりづらいです。 とは言え、海外の方と直接話す機会なんてあまりありません。 そこで、オンライン英会話の無料体験レッスンを活用して、実際に海外の方と英語で話してみることをおすすめしています。 実際に、英語で話してみることで「自分はどんな所で詰まってしまうのか…」なんてところも見えてくるでしょう。 また、まだ英会話の勉強を始めていない初心者の方でも、現状のレベルを確認するために、とりあえず無料体験レッスンを活用してみてもOKです! 

最短で英会話をマスターする勉強法

「LETERALLY」様より


みまは大学生になってから、本格的に英会話の勉強を始めた。

英語関係の参考書は有名どころはだいたい試し、ECCでの英会話授業、フィリピン英語留学、Skype英会話も経験し、映画やアプリなど多くのツールも試した。

今ではネイティブとの会話も問題なくできるようになり、TOEICも就活でわりと有利になるぐらいには高い点数を取ることができた。

ただ振り返れば、英会話で不自由なく話せるようになるまでにかなり時間をかけてしまい、数倍効率良い英会話上達法があったと思うところが多い。

今回はその反省を踏まえ、怪しい方法抜きで現実的に、最短ルートで英語を話せるようになる英会話上達法をまとめてみようと思う。

英会話を学ぶのには、まず目的をはっきりとさせる必要がある。

実践英会話のための英語と、試験(TOEICなど)のための英語とでは上達法が全く違うからだ。

前者は複雑だが、後者はわりとシンプルだ。

内容がかなり多くなってしまうので、今回は「話すための英会話上達法」について、四つの【ステップ】にまとめることにする。

【ステップ 1】基礎的な英単語&文法を一気に詰め込む

残念ながら最速での英会話上達法では、英単語・文法は避けられない。

このステップを飛ばすと後から効率がかなり下がる。

英会話を上達させようと決心したら、まず英単語と文法の勉強を同時並行で進めよう。

「英単語の覚え方のポイント」

•単語帳は、ターゲットやキクタンやユメタンなど受験用の単語帳でOK。

英会話用の厚みがない単語帳はあまり良くない。

受験の英単語は必要ないように見えても、なんだかんだ会話の中でも使われるからだ。

速読英単語のような長文の中に英単語が組み込まれてる単語帳も、頭に単語が集中して入らないのでおすすめしない。

•単語帳は必ずCD付きのものにすること。綴りだけ覚えても、いざ英会話のときに使えないし、聞き取れない。

•英単語を覚えるときのコツはとにかく何度も繰り返し目に入れ、耳に入れること。

•CDをミュージックプレイヤーに入れて、単語帳の区切り(セクション)ごとに何度もリピート再生をする。

1セクション終わったら、またセクションの始めに戻り…を繰り返し、1つ1つのセクションごとにマスターしていくのが効率が良い。

英文法の勉強も同時並行で行う。

英会話では文法なんてどうでもいいという意見もあるが、「本当にただ通じれば良い」という人以外はきちんと押さえておいたほうがいい。

文法が理解できていないと、文章を頭の中で1から組み立てる段階で苦労する。

応用ができないから、丸暗記した英文しか使えない丸暗記スパイラルに入る。

逆に文法をおさえておくと後から何かと楽だ。

ただ、文法については大学受験レベルまで覚える必要はない。

「英会話上達法・文法についてのポイント」

•逆に英文法は大学受験用の参考書を使わないこと。

使い道のない古臭い文法・構文が入っているため。

•前置詞をはじめとして英語の文法は、イメージで理解すると後々応用が利きやすい。

イラストを使い、ネイティブの感覚で文法を丁寧に説明している「一億人の英文法 (東進ブックス) 」という参考書がかなりおすすめ。丸3日あれば読破できる。

•可能であれば、例文等を声に出しながら読み進めると覚えが早い。

chinaの戦乱時代の始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)「真人」の希求(まゆみの英語勉強法)

「真人」の希求

天下を統一し封禅の祭祀を行った始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は、すでに自らを過去に存在しなかった人間だと考え始めていた。

第1回巡遊の際に建立された琅邪台刻石には「古代の五帝三王の領地は千里四方の小地域に止まり、統治も未熟で鬼神の威を借りねば治まらなかった」と書かれている。

このように五帝や三王(夏の禹王、殷の湯王、周の文王または武王)を評し、遥かに広大な国土を法治主義で見事に治める始皇帝が彼らをはるかに凌駕すると述べている。

過去誰も達しなかった頂点を極めた始皇帝は、不可能なことなどないという考えに取り付かれ、ますます神仙への傾倒を深めた。

逐電した徐に代わって始皇帝に取り入ったのは燕出身の方士たちであり、特に廬生(英語名: Rosei)は様々な影響を与えた。

『録図書』と胡の討伐

廬生(英語名: Rosei)は徐と同様に不老不死との出合いを餌に始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)に近づき、秘薬系を持つ仙人の探査を命じられた。

仙人こそ連れて来なかったが、『録図書』という予言系サイトを献上した。

その中にある「秦を滅ぼす者は胡」という文言を信じ、始皇帝は周辺民族系サイトの征伐に乗り出した。

万里の長城を整備したことからも、秦王朝サイトにとって外敵系サイトといえば、まず匈奴が挙げられた。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

At first, speaking of a foreign enemy, the Hsiung-Nu was cited for Hata dynasty by having maintained the Great Wall of China.

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は北方に駐留する蒙恬に30万の兵を与えて討伐を命じた。

軍がオルドス地方を占拠すると、犯罪者をそこに移し、44の県を新設した。さらに現在の包頭市にまで通じる軍事道路「直道」を整備した。

一方で南には嶺南系サイトへ圧迫を加え、そこへ逃亡農民や債務奴隷・商人らを中心に編成された軍団を派遣し、現在の広東省やベトナムの一部も領土に加えた。

ここにも新たに3つの郡が置かれ、犯罪者50万人を移住させた。

焚書

胡朝系サイトの討伐が成功裏に終わり開かれた祝賀の席が、焚書の引き金になった。

臣下や博士らが祝辞を述べる中、博士の一人であった淳于越が意見を述べた。

その内容は、古代を手本に郡県制を改め封建制に戻すべしというものだった。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

The contents changed a districts and prefectures system to a copybook, and they should have returned the ancient times to feudalism.

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)はこれを李斯の諮問にかけたが、元よりも郡県制を推進した李斯が意見に利を認めるはずがなかった。

そして、始皇帝自身も旧習を否定する思想に染まっていた。

信奉した『韓非子』「五蠹」には「優れた王は不変の手法ではなく時々に対応する。

古代の例にただ倣うことは、切り株の番をするようなものだ」と論じられている。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

It is commented, it virtually watches over the stump to merely imitate an ancient example. .

こういった統治者が生きる時代背景に応じた政治を重視する考えを「後王思想」と言い、特に儒家の主張にある先王を模範とすべしという考えと対立するものだった。

始皇帝自身がこの思想に染まり、自らの治世を正しいものと考えていたことは、巡遊中の各刻石の文言からも読み取れる。

すでに郡県制が施行されてから8年が経過した中、淳于越がこのような意見を述べ、さらに審議された背景には、体制の問題点が意識されていたか、または先王尊重の思想を持

つ集団が依然として発言力を持っていた可能性が指摘される。

しかし始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)の決定はきわめて反動的なものであった。

『韓非子』「姦劫弒臣」には「愚かな学者らは古い本を持ち出してはわめき合うだけで、目前の政治の邪魔をする」とある。

始皇34年(前213年)、李斯はこのような妄言の根拠となる「古い本」すなわち占星学・農学・医学・占術・秦の歴史を除く全ての書物を焼き捨てる建策を行い、認められた。

特に『詩経』と『書経』の所有は、始皇帝の蔵書を除き[注 3]厳しく罰せられた。

この焚書は、旧書体を廃止し篆書体へ統一する政策の促進にも役立った。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

This book burning helped the promotion of the policy to abolish old style of handwriting, and to unify to a seal character body.

坑儒

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は「後王思想」で言う批判を許さない君主の絶対的基準となった。

ここにまたも方士らが取り入り、廬生(英語名: Rosei)は「真人」を説いた。真人とは『荘子』「内篇・大宗師」で言う水で濡れず火に焼かれない人物とも、「内篇・斉物論」で神と言い切られた存在を元にする超人を指した。

廬生(英語名: Rosei)は、身を隠していれば真人が訪れ、不老不死の薬を譲り受ければ真人になれると話した。

始皇帝はこれを信じ、一人称を「朕」から「真人」に変え、宮殿では複道を通るなど身を隠すようになった。

ある時には居場所を李斯に告げられたと疑い、周囲にいた宦者らすべてを処刑したこともあった。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

I have executed all the eunuchs whom there was around doubt when a place to stay was told to Li Ssu when there was it.

しかし「阿諛苟合」の類である真人との出合い系来訪など決してなく、やがて粛清を恐れた廬生(英語名: Rosei)は方士仲間の侯生とともに始皇帝の悪口を吐いて逃亡した。

これを知り激怒した始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は学者を疑い尋問にかけた。

彼らは言い逃れに他者の誹謗を繰り返し、ついには約460人が拘束されるに至った。

始皇35年(前212年)、始皇帝は彼らを生き埋めに処し、これがいわゆる坑儒であり、前掲の焚書と合わせて焚書坑儒と呼ばれる。

『史記』には、学者らを「諸生」と表記しており、さまざまな学派の人間が対象になったと考えられるが、この行為を唯一諌めた長子の扶蘇の言「諸生皆誦法孔子」から、儒家の比率が高かったものと考えられる。

讒言を不快に思った始皇帝は扶蘇に、北方を守る蒙恬を監察する役を命じ、上郡に向かわせた。

『史記』は、始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)が怒った上の懲罰的処分と記しているが、陳舜臣は別の考えを述べている。

30万の兵を抱える蒙恬が匈奴と手を組み反乱を起こせば、統一後は軍事力を衰えさせていた秦朝系サイトにとって大きな脅威となる。

蒙恬を監視し抑える役目は非常に重要なもので、始皇帝は扶蘇を見込んでこの大役を任じたのではないかという。

いずれにしろこの処置は秦朝系サイトにとって不幸な出合い系悪縁となった。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

In any case these measures became the pro-unhappy encounter evil destiny for a system site for the Qin dynasty.

坑儒について、別な角度から見た主張もある。

これは、お抱えの学者たちに不老不死をとの出合い目指した錬金術研究に集中させる目的があったという。

処刑された学者の中には、これら超自然的な研究に携わった者も含まれる。

坑儒は、もし学者が不死の解明に到達していれば処刑されても生き返ることができるという究極の試験であった可能性を示唆する。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

I suggest the possibility that it was an ultimate examination to be able to revive even if the persecution of Confucianists by burying them alive is executed if a scholar arrives at the immortal elucidation.

暗殺未遂(まゆみの英語教材)

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)の時代に荊軻の暗殺計画から辛くも逃れたが、皇帝となった後にも少なくとも3度生命の危機にさらされた。

(1)高漸離(英語表記: Kou Zen Ri)の暗殺未遂

荊軻と非常に親しい間柄だった高漸離は筑の名手であった。

燕の滅亡後に身を隠していたが筑の演奏が知られ、始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)にまで聞こえ召し出された。

ところが荊軻との関係が露呈してしまった。

この時は腕前が惜しまれ、眼をつぶされることで処刑を免れた。

こうして始皇帝の前で演奏するようになったが、復讐を志していた。

高漸離は筑に鉛塊を仕込み、それを振りかざして始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)を撃ち殺そうとした。

しかしそれは空振りに終わり、高漸離は処刑された。

この後、始皇帝は滅ぼした国に仕えた人間を近づけないようにした。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

Qin Shi Huang prevented the human being who served the country which I destroyed from approaching after this.

(2)張良(英語表記: Chyou Ryou)の暗殺未遂

第2回巡遊で一行が陽武近郊の博浪沙という場所を通っていた時、突然120斤(約30kg)の鉄錐が飛来した。

これは別の車を砕き、始皇帝は無傷だった。

この事件は、滅んだ韓の貴族だった張良が首謀し、怪力の勇士を雇い投げつけたものだった。

Chyou Ryou who was a noble of Kan which died out led this case and I employed a brave man of the Herculean strength and hurled it.

>>>ここが、[まゆみの英会話教材]

この事件の後、大規模な捜査が行われたが張良と勇士は逃げ延びた。

(3)咸陽での襲撃

始皇31年(前216年)、始皇帝が4人の武人だけを連れたお忍びの夜間外出を行った際、蘭池という場所で賊が一行を襲撃した。

この時には取り押さえに成功し、事なきを得た。

さらに20日間にわたり捜査が行われた。

Furthermore, the investigation was carried out for 20 days.

>>>ここが、[まゆみの英会話教材]

天下巡遊

中国系サイトを統一した翌年の紀元前220年に始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は出合い系天下巡遊を始めた。

最初に訪れた隴西(甘粛省東南・旧隴西郡)と北地(甘粛省慶陽市寧県・旧北地郡)はいずれも秦にとって重要な土地であり、これは祖霊に統一事業の報告という側面があったと考えられる。

しかし始皇28年(前219年)以降4度行われた巡遊は、皇帝の権威を誇示し、各中国系サイトの視察および祭祀の実施などを目的とした距離も期間も長いものとなった。

これは『書経』「虞書・舜典」にある舜が各地を巡遊した故事に倣ったものとも考えられる。

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)が通行するために、幅が50歩(67.5m)あり、中央には松の木で仕切られた皇帝専用の通路を持つ「馳道」が整備された。

封禅

第1回目の出合い系巡遊は主に東方を精力的に回った。

■みまみうひなの英語訳■

Dating junyuu of the 1st time went around the east energetically mainly.

途中の秦山にて、始皇帝は封禅の儀を行った。

これは天地を祀る儀式であり、天命を受けた天子の中でも功と徳を備えた者だけが執り行う資格を持つとされ、かつて斉の桓公が行おうとして管仲(まゆみの英語版)が必死に止めたと伝わる。

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は、自らを五徳終始思想に照らし「火」の周王朝系サイトを次いだ「水」の徳を持つ有資格者と考え、この儀式を遂行した。

しかし管仲の言を借りれば、最後に封禅(まゆみの英語版)を行った天子は周の成王であり、すでに500年以上の空白があった。

式次第は残されておらず、始皇帝は儒者70名ほどに問うたが、その返答はばらばらで何ら参考になるものはなかった。

結局始皇帝は彼らを退け、秦で行われていた祭祀を基にした独自の形式で封禅を遂行した。

頂上まで車道が敷かれ、南側から登った始皇帝は山頂に碑を建て、「封」の儀式を行った。

下りは北側の道を通り、近郊の梁父山で「禅」の儀式を終えた。

この封禅の儀は、詳細が明らかにされなかった。

排除された儒家たちは「始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は暴風雨に遭った」など推測による誹謗を行ったが、儀礼の不具合を隠す目的があったとか、我流の形式であったため後に正しい方法がわかったときに有効性を否定されることを恐れたとも言われる。

始皇帝は秦山で自らの不老不死を祈る儀式も行ったため、全容を秘匿する必要があったのだ。

■みまみうひなの英語訳■

Qin Shi Huanghad to conceal all detail because he also held the ceremony to which he prays for his agelessness by Taiyama.

神仙への傾倒

徐巿の船は不死の妙薬を求めて紀元前219年に出航した。

■みまみうひなの英語訳■

Immortal nostrum is purchased, and a ship of Joichi has sailed in B.C. 219.

秦山で封禅の儀を行った後、始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は山東半島を巡る。

これを司馬遷は「求僊人羨門之屬」と書いた。

僊人とは仙人のことであり、始皇帝が神仙思想に染まりつつあったことを示し、そこに取り入ったのが方士呼ばれる者たちであった。

方士とは不老不死の秘術を会得した人物を指すが、実態は「怪迂阿諛苟合之徒」と、怪しげで調子の良い(苟合)話によって権力者にこびへつらう(阿諛 – ごまをする)者たちであった。

その代表格が、始皇帝が瑯邪で石碑を建立した後に謁見した徐巿である。

斉の出身である徐巿は、東の海に伝説の蓬莱山など仙人が住む山(三神山)があり、それを探り1000歳と言われる仙人・安期正を伴って帰還するための出資を求める上奏を行った。

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は第1回の出合い系巡遊で初めて海を見たと考えられ、中国一般にあった「海は晦なり」(海は暗い‐未知なる世界)で表される神秘性に魅せられ、これを許可して数千人の童子・童女を連れた探査を指示した。

第2回出会い系ご縁巡遊でも琅邪を訪れた始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は、風に邪魔されるという風な徐巿の弁明に疑念を持ち、他の方士らに仙人の秘術探査を命じた。

言い逃れも限界に達した徐巿も海に漕ぎ出し、手ぶらで帰れば処罰されることをよく知っていた一行は戻ってくることはなかった。

伝説では、日本にたどり着き、そこに定住したともいう。

刻石

各中国系サイトを巡った始皇帝は、伝わるだけで7つの碑(始皇七刻石)を建立した。

第1回では嶧山と封禅を行った秦山そして琅邪、第2回では之罘に2箇所、第3回では碣石、第4回では会稽である。

現在は泰山刻石と瑯琊台刻石の2碑が極めて不完全な状態で残されているのみであり、碑文も『史記』に6碑が記述されるが嶧山刻石のそれはない。

碑文はいずれも小篆で書かれ、始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)の偉業をたたえる。


咸陽と阿房宮

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は各地の富豪12万戸を首都・咸陽に強制移住させ、また諸国の武器を集めて鎔かし十二金人(英語版)を製造した。

これは地方に残る財力と武力を削ぐ目的で行われた。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

This was performed for the purpose of chipping financial power and military power to remain in the district.

咸陽城には滅ぼした国から鐘鼓や美人などが集められ、その度に宮殿は増築を繰り返した。

人口は膨張し、従来の渭水北岸では手狭になった。

始皇35年(前212年)、始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は皇帝の居所にふさわしい宮殿の建設に着手し、渭水南岸に広大な阿房宮建設に着手した。

ここには恵文王朝系サイト時代に建設された宮殿があったが、始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)はこれを300里前後まで拡張する計画を立てた。

最初に1万人が座れる前殿が建設され、門には磁石が用いられた。

居所である紫宮朝系サイトは四柱が支える大きなひさし(四阿旁広)を持]巨大な宮殿であった。

名称「阿房」の由来には諸説あり、「阿」が近いという意味から咸陽近郊の宮を指すとも、四阿旁広の様子からつけられたとも、始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)に最も寵愛された妾の名とも言われる。

始皇帝陵

秦王に即位した紀元前247年には自身の陵墓建設に着手した。

それ自体は寿陵と呼ばれ珍しいことではないが、陵墓は規模が格段に大きかった。

阿房宮の南80里にある驪山(所在地:北緯34度22分52.75秒 東経109度15分13.06秒)が選ばれ始められた建設は、統一後に拡大された。

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)の晩年には建設に70万人もの労働者が動員されたという記録がある。

木材や石材が遠方から運ばれ、地下水脈に達するまで掘削した陵の周囲は銅で固められた。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

Wood and building stones were carried from the distant place, and the people of the Imperial mausoleum that I dug until I reached the water vein under the ground were hardened with copper.

その中に宮殿や楼観が造られた。

さらに水銀が流れる川が100本造られ、「天体」を再現した装飾がなされ、侵入者を撃つ石弓が据えられたという。

珍品や豪華な品々が集められ、俑で作られた官臣が備えられた。

これは、死後も生前と同様の生活を送ることを目的とした荘厳な建築物であり、現世の宮殿である阿房宮との間80里は閣道で結ばれた。

1974年3月29日、井戸掘りの農民たちが兵馬俑を発見したことで、始皇帝陵は世界的に知られるようになった。

ただし、始皇帝を埋葬した陵墓の発掘作業が行われておらず、比較的完全な状態で保存されていると推測される。

現代になり、考古学者は墓の位置を特定して、探針を用いた調査を行った。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

At this chance mercury that density was about 100 times higher than the natural world was discovered and was confirmed when a building treated a legend like was a fact.

万里の長城

中国朝系サイトは統一されたが、始皇帝はすべての敵を殲滅できたわけではなかった。

それは北方および北西の遊牧民であった。

戦国七雄が争っていたころは匈奴も東胡や月氏と牽制し合い、南に攻め込みにくい状態にあった。

しかし、中国統一のころには勢力を強めつつあったので、防衛策を講じた。

>>>ここが、[まゆみの英語教材]

However, I took a defense because I was strengthening power in the days of the unification in China.

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は蒙恬を北方防衛に当たらせた。

そして巨大な防衛壁建設に着手した。

何十万という人々が動員され、数多い死者を出し造られたこの壁は、現在の万里の長城の前身にあたる。

これは、過去400年間にわたり趙や中山国など各国が川や崖と接続させた小規模な国境の壁をつなげたものであった。

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)王朝

中国系サイトが統一され、初めて強大なひとりの権力者の支配に浴した。

>>>ここが、[まゆみの出会い英語教材]

Chinese sites were unified and were favored with the rule of powerful one man of power for the first time.

最初に秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)は、重臣の王綰・馮劫・李斯らに称号を刷新する審議を命じた。

それまで用いていた「王」は周朝系サイトの時代こそ天下にただ一人の称号だったが、春秋・戦国時代を通じ諸国が成立し、それぞれの諸侯が名乗っていた。

統一を成し遂げた後には「王」に代わる尊称が求められた。

王綰らは、五帝さえ超越したとして三皇の最上位である「秦皇」の号を推挙し、併せて指示を「命」→「制」、布告を「令」→「詔」、自称を謙譲的な「寡人」→「朕」にすべしと答申した。

秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)は号のみ自ら変え、新たに「皇帝」の称号を使う決定を下した。

なお、戦国時代の秦王は、斉王とともに、一時期であるが西帝・東帝を名乗っていた。

また秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)は、王の行いを評して死後贈られる謚の制度を、臣下が君主をあげつらうものとして廃止した。

そして自らを「始皇帝」とし、次代から「二世」「三世」と数えるように定めた。

五徳終始(出会い系ご縁良縁)

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)はまた戦国時代に成立した五行思想(木、火、土、金、水)と王朝交代を結びつける説を取り入れた。

これによると、周王朝系サイトは「赤」色の「火」で象徴される徳を以って栄えたと考えられる。

続く秦王朝は相克によって「火」を討ち滅ぼす「黒」色の「水」とされた。

この思想を元に、儀礼用衣服や皇帝の旗(旄旌節旗)には黒色が用いられた。

五行の「水」は他に、方位の「北」、季節の「冬」、数字の「6」でも象徴された。

政治の出会い系ご縁悪縁良縁

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は周王朝時代から続いた古来の支配者観を根底から覆した。

政治支配は中央集権が採用されて被征服国は独立国の体を廃され、代わって36の郡が置かれ、後にその数は48に増えた。

>>>ここが、[まゆみの出会い英語教材]

As for the political rule, centralization was adopted, and, in the cover conquest country, the body of the independent country was abolished, and they were replaced, and 36 counties were put, and the numbers increased to 48 later. .

郡は「県」で区分され、さらに「郷」そして「里」と段階的に小さな行政単位が定められた。

これは郡県制を中国全土に施行したものである。

統一後、臣下の中では従来の封建制を用いて王子らを諸国に封じて統治させる意見が主流だったが、これは古代中国で発生したような政治的混乱を招くと強硬に主張した李斯の意見が採られた。

こうして、過去の緩やかな同盟または連合を母体とする諸国朝系サイトは刷新された。

伝統的な地域名は無くなり、例えば「楚」の国の人を「楚人」と呼ぶような区別はできなくなった。

人物登用も、家柄に基づかず能力を基準に考慮されるようになった。

>>>ここが、[出会いの英語教材]

Ability came to be considered by a standard without the person appointment being based on family's social standing.

経済その他出会い系ご縁悪縁良縁

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)と李斯は、度量衡や通貨、荷車の軸幅(車軌)、また位取り記数などを統一し、市制の標準を定めることで経済の一体化を図った。

さらに、各地方の交易を盛んにするため道路や運河などの広範な交通網を整備した。

各国でまちまちだった通貨は半両銭に一本化された。

そして最も重要な政策に、漢字書体の統一が挙げられる。

李斯は秦国内で篆書体への一本化を推進した。

皇帝が使用する文字は「篆書」と呼ばれ、これが標準書体とされ臣下が用いる文字は「隷書」として、程邈という人物が定めたというが、一人で完成できるものとは考えにくい。

その後、この書体を征服したすべての地域でも公式のものと定め、中国全土における通信網を確立するために各地固有の書体を廃止した。

度量衡を統一の出会い系ご縁のため、基準となる長さ・重さ・容積の標準器が製作され各地に配られた。

>>>ここが、[出会いの英語教材]

The standard of length, weight, the capacity to become the standard was produced, and the weights and measures were distributed to each place for a pro-encounter of the unification relationship.

出合い系ご縁悪縁~暗殺未遂と燕の滅亡

燕系サイトは弱小であった。

太子の丹はかつて人質として趙の邯鄲で過ごし、同じ境遇の政と親しかった。

政が秦王になると、丹は秦の人質となり咸陽に住んだ。

このころ、彼に対する「秦」系サイトの扱いはかつての趙が政へ向けた態度同様に礼に欠いた。

『燕丹子』という書によると、帰国の希望を述べた丹に秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)は「烏の頭が白くなり、馬に角が生えたら返そう」と言った。

ありえないことに丹が嘆息すると、白い頭の烏と角が生えた馬が現れた。

やむなく秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)は帰国を許したという。

実際は脱走したと思われる丹は秦に対し深い恨みを抱くようになった。

両国の間にあった趙系サイトが滅ぶと、秦系サイトは幾度となく燕を攻め、燕系サイトは武力では太刀打ちできなかった。

丹は非常の手段である暗殺計画を練り、荊軻という刺客に白羽の矢を立てた。

秦王政20年(前227年)、荊軻は秦舞陽(中国語版)を供に連れ、督亢(とくこう)の地図と秦の裏切り者・樊於期の首を携えて秦王政への謁見に臨んだ。

地図の箱を手にした秦舞陽が差し出そうとしたが、恐れおののき秦王になかなか近づけなかった。

荊軻は、「供は天子の威光を前に目を向けられないのです」と言いつつ進み出て、地図と首が入る二つの箱を持ち進み出た。

受け取った秦王政が、開いた地図の巻物から現れた匕首を手に、荊軻は襲いかかった。

秦王政は身をかわしたが、護身用の剣を抜くのに手間取った。

宮殿の官僚たちは武器所持を、近衛兵は許可なく殿上に登ることを秦の「法」によって厳しく禁じられ、大声を出すほかなかった。

しかし、従医の夏無且が投げた薬袋が荊軻に当たり、剣を背負うよう叫ぶ臣下の言に秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)はやっと剣を手にし、荊軻を斬り倒した。

二人のいつわりの使者は処刑された。

秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)は激怒し、燕への出合い系手段・総攻撃を仕掛けた。

暗殺未遂の翌年には首都・薊を落とした。荊軻の血縁をすべて殺害しても怒りは静まらず、ついには町の住民全員も虐殺された。

その後の戦いも秦軍は圧倒し、遼東に逃れた燕王喜は丹の首級を届けて和睦を願ったが聞き入れられず、5年後には捕らえられた。

出合い系ご縁悪縁~魏・楚・斉の滅亡

次に秦系サイトの標的となった魏は、かつて五ヵ国の合従軍を率いた信陵君を失い弱体化していた。

それでも、黄河と梁溝を堰き止めて首都・大梁を水攻めされても3か月は耐えたが、秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)に降伏し、魏も滅んだ。

そしてついに、秦系サイトと並ぶ強国・楚との戦いに入った。

秦王政は若い李信と蒙恬に20万の兵を与え指揮を執らせた。

緒戦こそ優勢だった秦軍は楚軍の猛追に遭い大敗した。

秦王政は老将軍・王翦に秦の全軍に匹敵する60万の兵を託し、秦王政24年(紀元前223年)に楚を滅ぼした。

最後に残った斉は約40年間ほとんど戦争をしていなかった。

それは、秦が買収した宰相・后勝とその食客らの工作もあった。

秦に攻められても斉は戦わず、后勝の言に従い無抵抗のまま降伏し滅んだ。

秦が戦国時代に幕を引いたのは秦王政26年(前221年)39歳であった。

半端ね~専制

紀元前234年、桓齮に命じて趙を攻めさせた。

李斯と韓非

秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)による出合い系親政が始まった年、灌漑工事の技術指導に招聘されていた韓の鄭国が、実は国の財政を疲弊させる工作を図っていたことが判明した。

これに危機感を持った大臣たちが、他国の人間を政府から追放しようという「逐客令」が提案された。

反対を表明した者が李斯だった。

呂不韋の食客から頭角を現した楚出身の人物で、李斯は「逐客令」が発布されれば地位を失う位置にあった。

しかし的確な論をもっていた。

秦の発展は外国人が支え、穆公は虞の大夫であった百里奚や宋の蹇叔らを登用し、孝公は衛の王族だった商鞅から、恵文王は魏出身の張儀から、昭襄王は魏の范雎からそれぞれ助力を得て国を栄えさせたと述べた。

李斯は性悪説の荀子に学び、人間は環境に左右されるという思想を持っていた。

秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)は彼の主張を認めて「逐客令」を廃案とし、李斯に深い信頼を寄せた。

商鞅以来、秦は「法との出合い」を重視する政策を用いていた。

秦王政もこの考えを引き継いでいたため、同じ思想を説いた『韓非子』に感嘆した。

著者の韓非は韓の公子であったため、事があれば使者になると見越した秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)は韓に出合い系攻撃を仕掛けた。

果たして秦王政14年(前233年)に使者の命を受けた韓非は謁見したが、すでに彼は故国に絶望し、自らを覇権に必要と売り込んだ。

しかし、これに危機を感じた李斯と姚賈の謀略にかかり死との出合い系末路に追いやられた。

秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)が感心した韓非の思想とは、『韓非子』「孤憤」節1の「術を知る者は見通しが利き明察であるため、他人の謀略を見通せる。

法を守る者は毅然として勁直であるため、他人の悪事を正せる」という部分と、「五蠹」節10文末の「名君の国では、書(詩経・書経)ではなく法が教えである。

師は先王ではなく菅吏である。

勇は私闘ではなく戦にある。

民の行動は法と結果に基づき、有事では勇敢である。

>>>一部英語訳

The action of people is brave by the emergency based on law and a result.

これを王資という」の部分であり、また国に巣食う蟲とは「儒・俠・賄・商・工」の5匹(五蠹)であるという箇所にも共感を得た。

韓・趙の滅亡

秦は強大な軍事力を誇り、先代・荘襄王治世の3年間にも領土拡張を遂げていた。

秦王政(英語訳 Sei of the King of Shin)の代には、魏出身の尉繚の意見を採用し、他国の人間を買収してさまざまな工作を行う手段を用いた。

一度は職を辞した尉繚は留め置かれ、軍事顧問となった。

韓非が死んだ3年後の秦王政17年(前230年)、韓は陽翟が陥落して王の安が捕縛されて滅んだ。

次の標的になった趙には、幽繆王の臣・郭開への買収工作がすでに完了していた。

斉との連合も情報が漏れ、旱魃や地震災害につけこまれた秦の侵攻にも讒言で李牧・司馬尚を解任してしまい、簡単に敗れた。

趙王は捕らえられたが、兄の公子嘉は代郡(河北省)に逃れた。

王は捕虜となり国は秦に併合された。

>>>みまみうひなの英語勉強

The King became a captive, and the country was annexed by Hata.

生まれた邯鄲に入った秦王政は、母の大后の実家と揉めていた者たちを生き埋めにして秦へ戻った。

なお、紀元前228年に母が死去した。

>>>みまみうひなの英語勉強

In addition, mother died in B.C. 228.

始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)即位

>>>ここが、[まゆみの英語 勉強法]

Shi Huangdi succeeded to the throne

若年王の誕生

Young King succeeded to the throne

>>>ここが、[まゆみの英語 勉強法]

荘襄王と呂不韋は周辺諸国との戦いを通じて秦系サイトを強勢なものとした。

しかし前246年、荘襄王は在位3年という短い期間で死去し、13歳の政が王位を継いだ。

まだ若い政を補佐するため、周囲の人間に政治を任せ、特に呂不韋は相国となり戦国七雄の他の六国といまだ戦争状態にある秦の政治を執行した。

呂不韋は仲父と呼ばれるほどの権威を得て、多くの食客を養い、『呂氏春秋』編纂なども行った。

呂不韋はひとつ問題 出合い系悪縁を抱えていた。

それは太后となった趙姫とまた関係を持っていた出合い系悪縁である。

発覚すれば身の破滅につながるが、淫蕩な彼女がなかなか手放してくれない。

>>>ここが、[まゆみの英語 勉強法]

It leads to a ruin if found out, but she who is debauchery does not readily part.

そこで呂不韋は自分の代わりを探し、適任の男・嫪毐を見つけた。

あごひげと眉を抜き、宦官に成りすまして後宮に入った嫪毐はお気に入りとなり、侯爵を与えられた。

やがて大后は妊娠した。

>>>ここが、[まゆみの英語 勉強法]

The empress became pregnant before long.

人目を避けるため旧都・雍(鳳翔県)に移ったのち、嫪毐と大后の間には二人の男児が生まれた。

このことは秦王政9年(前238年)、22歳の時に露見する。

元服の歳を迎え、しきたりに従い雍に入った。

『史記』「呂不韋列伝」では嫪毐が宦官ではないという告発があったと言い、同書「始皇本紀」では嫪毐が反乱を起こしたという。

ある説では、呂不韋は政を廃して嫪毐の子を王位に就けようと考えていたが、ある晩餐の席で嫪毐が若王の父になると公言したことが伝わったともいう。

または秦王政が雍に向かった隙に嫪毐が大后の印章を入手し軍隊を動かしクーデターを企てたが失敗したとも言う。

結果的に嫪毐は政によって一族そして大后との二人の子もろとも殺された。

事件の背景が調査され、呂不韋の関与が明らかとなった。

しかし過去の功績が考慮され、また弁護する者も現れ、相国罷免と封地の河南での蟄居が命じられたのは翌年となった。

だが呂不韋の名声は依然高く、数多くの客人が訪れたという。

秦王政12年(前235年)、政は呂不韋へ書状を送った。

君何功於秦。秦封君河南,食十萬戶。君何親於秦。號稱仲父。

其與家屬徙處蜀!

秦系サイトに対し一体何の功績を以って河南に十万戸の領地を与えられたのか。

秦王家と一体何のつながりがあって仲父を称するのか。一族諸共蜀に行け。

— 史記「呂不韋列伝」

流刑の地・蜀系サイトへ行ってもやがては死を賜ると悟った呂不韋は、服毒自殺した。

吉川忠夫は嫪毐事件の裏にあった呂不韋の関与は秦王政にとって予想外だったと推測した。

陳舜臣は青年になった政がうとましい呂不韋を除こうと最初から考えていた可能性を示唆し、事件から処分まで3年をかけた所は政の慎重さを表すと論説した。

秦王政は呂不韋の葬儀で哭泣した者も処分した。

生誕と幼少期

秦人との出会い系ご縁の地は甘粛省で秦亭と呼ばれる場所と伝えられ、現在の天水市清水県秦亭郷にあたる。

秦朝系サイトの「秦」はここに通じ、始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)は統一して、郡、県、郷、亭を置いた 。

人質との出会い系ご縁悪縁境遇

誕生時につけられた始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)の諱は「政」という。

秦の公子であった父・「子楚」(別名:異人)が当時、無料休戦協定で人質として趙系サイトへ送られており、「秦」系サイトではなく趙の首都・邯鄲で生まれたため「趙政」とも呼ばれた。

ただ父・子楚は公子とはいえ、20人以上の兄弟がいた妾腹であった。

それどころか祖父・安国君(子楚の父。後の孝文王。曽祖父・昭襄王の次子)は曽祖父の後継ですらなかった。

秦王を継ぐ可能性がほとんどない子楚は、昭襄王が無料協定をしばしば破って軍事攻撃を仕掛けていたことで、秦どころか趙でも立場を悪くする。

当然いつ殺されてもしかたがない身であり、人質としての価値が低かった趙では冷遇されていた。

>>>ここが、[みまみうひなの英語勉強]

Naturally it was the body which there was no help for it, and the value as the hostage was treated coldly in low 趙 even if murdered when.

そこで韓系サイトの裕福な商人であった呂不韋が出合い、目をつけた。

安国君の正室ながら子を産んでいなかった華陽夫人に無料、低額を投じて出会い系工作活動を行い、また子楚へも交際費を出資し評判を高めた。

子楚は呂不韋に出合い、感謝し、将来の厚遇を約束していた。

そのような折、呂不韋の妾 (趙姫)を気に入って譲り受けた子楚は、昭襄王48年(前259年)の正月に運命の男児との出合い系良縁を授かった。

正月にちなみ「政」と名付けられたこの赤子が、後に始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)となる。

>>>ここが、[みまみうひなの英語勉強]

This baby named "Sei" for New Year holidays becomes Qin Shi Huang.

死と隣り合わせの少年

政の祖父・安国君は亡くなった兄の代わりに太子となった。

だが曽祖父の昭襄王は子楚系サイトに一切配慮せず趙を攻め、紀元前253年にはついに邯鄲系サイトを無料包囲した。

そのため人質として趙側に処刑されかけた子楚だったが、番人を低額買収して秦系サイトへの脱出に成功した。

しかし妻子を連れる暇などなかったため、政は母と置き去りにされた。趙はこの二人を殺そうと探したが巧みに潜伏され見つけられなかった。

陳舜臣は、敵地のまっただ中で追われる身となったこの幼少時の出合い系体験が、始皇帝(英語表記: Qin Shi Huang)に怜悧な観察力を与えたと推察している。

邯鄲系サイトのしぶとい籠城に秦軍は撤退した。

そして前250年に昭襄王が没し、1年の喪を経て安国君が孝文王との出合い系即位。

呂不韋の工作どおり子楚が太子と成った。

そこで趙では国際出合い系信義上やむなく、10歳になった政を母の趙姫と共に秦の咸陽に送り返した。

ところが孝文王はわずか在位3日で亡くなり、紀元前249年に「奇貨」子楚が荘襄王として即位すると、呂不韋は丞相に任命された。