斉王となり項羽の勧誘を
みまみうみゆの英語教材
斉王となり、項羽の勧誘を受ける
こうして斉を完全に制圧した韓信(英語 Han, Shin)は、支配者が変わって不安定になった情勢を鎮めるため、仮の王になりたいと劉邦に申し入れます。
項羽と直接対決を続けて疲弊していた劉邦(英語訳 Liu Bang)は、韓信の要求に激怒しかけますが、軍師の張良(英語 ChoRyo)になだめられ、韓信の申し出を受け入れます。
張良はここではねつけると、名声と大きな軍事力を得た韓信が独立してしまう危険性があると劉邦に進言したのです。
劉邦はこれを受けて韓信に「仮の王などと言わず真の王となれ」と告げ、韓信は大将軍から斉王へとその地位を進めます。
この時の韓信はまだ27才で、若くして異例の大出世を遂げたことになります。
そしてその韓信の元に、今度は項羽(英語名 Xiang Yu)から和睦の使者が送られてきました。
項羽もまた、かつては歯牙にもかけていなかった韓信が、もはや無視できない存在になっていると認識したことになります。
武渉という使者がやってきて、「劉邦は項羽に見逃されても裏切って攻めこむような信頼のできない人物なので、従わないほうがよいでしょう。
漢から離脱して、楚と共に戦いましょう」と韓信に勧めます。
これはかつて劉邦が項羽の怒りをかって殺害されそうになった時、配下のとりなしによって見逃されたことを指しています。
にも関わらず劉邦(英語訳 Liu Bang)は項羽に反乱を起こしたので、信頼できる人物ではないという指摘でした。
武渉はそのように説得しますが、韓信(英語 Han, Shin)は項羽に仕えていた時代に取り立ててもらえなかったことを恨んでおり、大将軍、そして斉王に取り立ててくれた劉邦に恩義を感じていたため、これを拒絶します。
その後、さらに弁士の蒯通から「独立して漢(劉邦)・楚(項羽)・斉(韓信)の三国で天下を三分し、漢・楚の両者が争って疲れたところを討ち破って天下を得るべきです」と、まるで三国志の諸葛亮のごとき進言を受けますが、韓信はこれも拒絶し、劉邦に従う道を選びます。
この進言によって劉邦に憎まれることを恐れた蒯通は、韓信の元を出奔します。
この時の決断が、後に韓信の身に不幸を招くことになります。
劉邦にとっては幸いなことでしたが、こちらは張良の進言を受け入れて韓信に斉王の地位を与えたことが、その幸運をもたらしたことになります。
このように、劉邦は人の有益な助言を素直に受け入れるたちであり、それが彼が王者に押し立てられた主な要因でした。
みまみうみゆの英語教材
0コメント