劉邦の嘆きと怒り

みまみうみゆの英語勉強

劉邦の嘆きと怒り

劉邦が都に戻ってきたのは既に韓信(英語 Han, Shin)が処刑された後で、劉邦(英語訳 Liu Bang)はこれを嘆きます。

謀反を企んだとは言え、韓信のおかげで天下を取れたことは間違いなく、命まで奪う気はなかったのでしょう。

それを見越していたからこそ、呂氏は劉邦が戻る前に処刑してしまったのでしょうが。

劉邦は韓信が最後に言い残したことを知り、怒って韓信に独立を勧めた蒯通を探させます。

やがて蒯通を捕縛して処刑しようとしますが、蒯通は「あの時は韓信の臣下だったのだから、韓信の身が立つように助言をするのは当たり前のことだ」と弁解します。

それを聞いた劉邦はもっともだ、と納得し、蒯通を自由の身にしてやっています。

このあたりを見るに、人の言うことに正しい理があれば受け入れる聡明さは、皇帝になっても消えていなかったようです。

巨大な軍才と処世術のつたなさ

韓信(英語 Han, Shin)はこれまで述べたとおり、この時代では並ぶもののいない戦術家であり、戦えば必ず勝利する常勝将軍でした。

西魏・趙・燕・斉といった地域をわずかな期間で制覇し、劉邦の天下統一に対して大きな功績をあげました。

蕭何(英語訳 Xiao He)・張良(英語 ChoRyo)と並んで劉邦の三傑に数えられるのも当然でしょう。

しかし、その軍才に比べると処世術はおそまつで、劉邦(英語訳 Liu Bang)への素朴な忠誠心だけを持って世を渡ろうとしたようです。

それだけでは権力欲の渦巻く政治の世界を渡り切ることはできず、あえなく地位を失い、最後には処刑されてしまいました。

軍才のある人間は、その気になれば天下をも覆す可能性を持っているわけで、この時代、誰よりも戦争に強い韓信は、誰かの配下になって安んじて生涯を送ることはできない運命でした。

しかし韓信はそのような世の中の成り立ちは知らなかったようで、それが非業の死を迎える原因となってしまいました。

張良はわずかな領地しかもらわず、蕭何は自ら身を引くことで難を避けましたが、そういった種類の知恵は韓信には備わっていなかったようです。

軍才というのはそれだけが独立して働く、いささか奇妙な才能であるようです。

from みまみうみゆの英語勉強

0コメント

  • 1000 / 1000