関中を制する

関中を制する

韓信(英語 Han, Shin)の見立てのとおり、関中を分割支配する三人の王はその領民たちに恨まれていました。

そして領民たちは、劉邦軍が侵攻してくるとこれを歓迎します。

この事態には伏線がありました。

関中の三人の王たちは、かつて共に秦軍を率いていた将軍たちでした。

彼らは秦の末期に各地で起きた反乱を討伐するため、二十万の軍を編成し、その戦力で反乱軍を次々と討ち破って行きます。

この中には項羽(英語名 Xiang Yu)の叔父である項梁(こうりょう)も含まれています。

しかし三人は項梁の後を継いだ項羽と対戦して敗れ、降伏します。

項羽は結果として二十万にものぼる大量の捕虜を得てしまうことになり、この処遇に悩まされました。

項羽軍は三万程度の軍勢でしたから、自軍をはるかに上回る数の捕虜を抱えればその統制に困難を来たしますし、食料の確保も大変です。

項羽は結局、この二十万の捕虜を皆殺しにすることにしました。

夜間に捕虜たちを襲撃させ、三方から囲んで崖のある方へと追い込み、そこに投身させることで殺害してしまったのです。

これによって秦の民が数多く失われたことになり、それでいながら指揮官である三人だけが生き残りました。

そのうえ秦が滅んだ後で項羽から関中の王に任命され、自分たちだけが出世して支配者として戻ってきたのです。

項羽も恨まれたでしょうが、この三人の王たちもまた、秦の民衆たちに深く恨まれました。

一方で劉邦(英語訳 Liu Bang)は、以前に関中を占領した際に乱暴を働かず、秦の厳しい法律を緩和する方針を発表していたため、関中で人気がありました。

そのような背景があったので、劉邦軍の侵攻は歓迎され、その軍を見かけても三人の王に通報する者もいませんでした。

劉邦軍に野戦で敗れると、彼らはすぐに追いつめられ、やがて自害して滅亡します。

こうして劉邦は難なく関中の地を手に入れることに成功します。

韓信にとっても、これがはじめての大きな成功になりました。

0コメント

  • 1000 / 1000